弊社は、主に東日本旅客鉄道(株)の高崎、八王子、大宮支社を中心とした在来線と新幹線の鉄道信号設備の施工を行っております。
列車の安全で安定した運行を守る装置を現場で設備しており、基礎工事などの土木的な作業と装置を制御する電気的な作業及び機能確認などを手掛けております。建設業の資格と鉄道の資格を取得し、決められたルールを厳守し日夜作業をして、鉄道の安全安定輸送の一端を担っている会社です。
列車がどの位置に在線しているのかを検知するための装置
列車の進路を切り替えるための装置
進路の安全を保障する。保守できない場合は停止信号となる。軌道回路装置から進行方向に列車がいないことを確認し、転てつ装置から方向が正しいか確認するなどすべての条件が成立しないと進行現示は出さない仕組みとなっている。
ATS(自動列車停止装置)は運転士がブレーキ操作を誤ったときのバックアップ装置。 ATC(自動列車制御装置)信号の現示に合わせて、列車を自動的に停止または減速させる装置です。ATSは「普段は装置を前面に押し出さず、運転士がブレーキ操作を誤った場合の救済役に徹する」、ATCは「普段から装置を前面に押し出し、ブレーキ操作へ積極的に関与させる」という位置づけで作られているようです。
踏切事故を回避するために設置される装置や設備。
(踏切警報機、遮断機、踏切支障報知用操作器、障害物検知器)
軌道回路・転てつ機・信号機・進路などこれらの連動条件をクリアした場合に限って信号機が進行現示となり、列車が進めるようになっています。
各駅の連動条件は「連動図表」にまとめられ連動図表の条件に従って、転てつ機の転換制御や関係信号機の制御を行うのが、「連動装置」と呼ばれる機器です。
なお、連動装置には大きく分けて、「継電連動装置」と「電子連動装置」の2種り、ATSはそれ以外の路線で多く使用されています。
事故や誤りが生じた際、機械やシステムなどを必ず安全な方向に導くという基本設計思想
デジタルATC | 上越新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・京浜東北線 |
駅新設・構内改良 | 上越新幹線・埼京線・山手線・北海道新幹線支援 |
電子連動装置 | 埼京線・川越線・五日市線・八高線・中央線 |
ATS-P装置新設 | 五日市線・青梅線・八高線 |
信号、踏切保安設備 | 関東一円の各線 |
ATACS装置新設 | 埼京線 |
東武本線・東上線関係 |
踏切拡幅関係 |
踏切拡幅関係 |